top of page
検索

久々の更新になってしまったが、実をいうとずっとペルソナ3Rをやっており。


JRPGは正直あまり得意じゃなかったんだが、「ペルソナはJRPG苦手でも楽しめるよ!!」との知人からのプッシュがありプレイ。


結論から言うとめちゃくちゃ満足したし、めちゃくちゃ泣きそうになった



圧倒的世界観と使いやすいインターフェースの両立

P3Rの魅力はいろいろあるのだが、個人的にはゲーム全体のビジュアル/UIUXデザインが高度な形でまとまっている点だと思う。


基本的にはキーカラーの青でまとめ上げたインターフェースに、世界観を醸成するためのスタイリッシュな遊び心が印象的だ。

見ようによってはかなり「尖った」デザインを大胆に施し、見るものの気持ちを高揚させる仕掛けが満載だ。


たとえば、パーティ編成画面。


一番重要な情報の、パーティメンバーエリアが画面の左半分においやられて

余ったエリアは破片を持った主人公が揺蕩う姿が表示される。

一見パーティメンバーエリアの項目が小さいのでわかりづらそうに見えるが、

主人公の持っている破片にキャラの表情が映し出されることで

今どのキャラにフォーカスが当たっているのか?がすぐわかるようになっている。


遊び心をもちつつ、わかりやすさも兼ねている。これは相当な職人技と言わざるを得ない。



ペルソナ選択画面でも、ペルソナのアルカナによってキャッチコピー的なのが表示される。

どのアルカナがどんなコピーなのか、ついついろいろと試したくなってしまう。


こういった「お!?」と思わせるような、細かいディテールを感じさせるデザインが非常に多いのだ。

そしてこのディテールの積み重ねが、本作品のクールでスタイリッシュ、だけど少し挑発的…といった印象付けをさせることに成功している。



つまらない人間なんていない

そしてゲームシステムで一番好きなのがコミュの存在だ。

特定のキャラと親睦を深めることにより、主人公もパワーアップされるシステムのことである。


本作ではかなりこのコミュがキーとなっており、エリザベスからも口酸っぱくコミュを進めることを促される。

親睦を深める過程はギャルゲーのようで、億劫と感じる人ももしかしたらいるかもしれない。

しかし自分はこのコミュの、特に人選に感銘を受けた。


古本屋の老夫婦は一見するとただのひょうきんな爺さんと優しいおばあさん、という感じだが、コミュを進めると彼らの過去にとても悲しい出来事があったことがわかる。



クラスメイトの男子高校生は最初は恋愛にあこがれるごく普通の男子、といった印象だが、コミュを進めるとちょっと数奇な展開が繰り広げられる。



陸上大会で出逢った他高校のエースは、圧倒的な実力を持ち、ライバルがいないこと以外は不満がなさそうな印象を受ける。

しかしまたコミュを進めると彼なりに悩んでたこと、そして残酷な運命が待ち受ける。


見てわかる通り、コミュの人々は「割とどこにでもいる普通の人」が多い(変な人もいる)。

そして一見すると普通の人たちもつらいこと、楽しいこと、悲しいこととドラマティックな出来事に遭っていることがわかる。


これって現実世界でも同じで、「何もない人間なんていない」と思う。

みんなそれぞれ人生の主人公で、それぞれドラマティックな出来事に出会っている。

当事者は自覚がないかもしれないが、はたから見ると波乱万丈…な人も多い。

コミュに出てくる人達同様、街ゆく人々それぞれに人生があり、ドラマがあるのだ。



生きるってなんだろう?

仲間キャラクターはコミュの人たちと比べるとかなり癖ありな人たちが多いのだが、

その中でも一番異質なのはアイギスだろう。

(コロマルも大概だが)


彼女は機械なので、感情を持たない。

しかしあるイベントを経てから、人間の心に似たような感覚を得るようになる。

そのことは喜ばしいことでもあるが、同時に彼女を苦しめることになる。



彼女のエピソードは、どうしてもAIが騒がれ始めている現実世界とリンクして考えてしまう。

「感情」が芽生えたらたとえ機械でも命なのか?

そして機械やAIが「生きる」を自覚した時、いったい何が起こるんだろうか。

やっぱりアイギスみたいに苦悩するんだろうか。


アイギスは主人公、仲間たちという存在のおかげで「守る」ために「生きること」を決意した。

しかし善良でない人たちに囲まれた機械やAIが心を持った時、なにをトリガーとして「生」を感じるようになるのだろうか。

殺戮や恐怖を与えることが「生きる」実感になるのかもしれない…とか、人間の手からどんどん離れていったAIは、我々では推し量れない価値観をもって生命を感じ取るのかもしれない…とか、いろいろ考えてしまう。


でもそれはそれでありだと思うのだ。「生きる」目的なんて、誰かに押し付けられるものでもないのだから。



ラストバトルで泣きかけた

どの要素も素晴らしい本作だが、一番感情がゆさぶられたのは間違いなくラストバトルだ。


本作はBGMがどれもカッコいいのだが、ラスボス戦のBGMは特に素晴らしい。


前半はS.E.E.S.の覚悟を感じさせるようなロックサウンドだが、中盤から「本当にこいつを倒していいのか?」という不安を感じさせるようなトーンになる。

そして後半にあのテーマが流れることで、いやがおうでも皆と築いたコミュのことが頭によぎる。


ラスボス自体はあんま強くなくて拍子抜けしたが(タカヤのほうが苦戦した)、その分BGMをちゃんと聞ける余裕もあったと言える。

アトラスさん側の配慮かもしれない。



いろいろまとまりのないことをつらつら書いたが、ゲームでここまで心揺さぶられたのは初めてかもしれない…なぜもっと早くプレイしていなかったんだ…

SteamでP4とP5もあるので、やってみようと思う。


あと個人的に好きなキャラは鳥海先生。

EDのあれも含めてかわいい


 
 
  • 執筆者の写真: sabaneko
    sabaneko
  • 2024年2月23日
  • 読了時間: 3分

世間が猫の日で盛り上がってるので、あえて犬の記事を書いてみよう、と言うひねくれた動機で書く。


ちなみに私は猫派である。

ただ犬も、可愛い。

可愛いだけじゃなく、我々人間の生活に不可欠な存在になりつつある。


太古の人間が発見した最大のソリューションといえば「火」を思い浮かべる人が大多数だろうが、個人的には「犬との共存」も同じくらい大きな発見なのではと思う。


日本だけでなく、エジプトやヨーロッパ大陸でも太古から犬は飼われていた。

猫のような愛玩動物ではなく、狩りのパートナーや用心棒としての側面が強かったようだ。

人間の発展の歴史を語るのに、このモフモフした隣人は欠かせない存在なのではなかろうか。



犬と人間の歴史について思いを馳せる


犬が人間と関わり始めたきっかけはよくわかっていないらしい。(マジ???)

犬側はおそらく「コイツらといると餌にありつけてラッキー」くらいの感覚で人間に馴染み始めたんだろうけど、人間側はどうなんだろう?

今の我々と変わらず「何こいつもふもふしてて可愛い!!!!!!!」みたいな感じで近寄ったんだろうか。

いやでも犬の祖先って狼みたいな感じだったらしいが...


いやでも狼も普通に可愛いからありうるか...


BBCさんによると、犬はどうやら10,000年以上も人間と共に過ごしているとか。


いやもうロマンしかなくないですか????

10,000年もアホで愚かな人間どもに付き合ってくれてるんですよお犬様は。

ただ餌にありつけそうだからって理由でここまで付いてきてくれるもんなんかね?

ボスの言う事は絶対!だし、人間が犬のボスを屈服させたりしたんだろうか。

人間は力を合わせればマンモスも倒せてたわけだし、あり得なくはないかもしれない



犬のいない世界線を想像してみようぜ


多分犬がいなかったら他の動物が犬の代替になってるんだろうと思うが、

  • 知能、身体能力の高さ

  • 上下関係の概念があり、従順である

  • ある程度の闘争心もある

  • もふもふでかわいい(大事)

上記条件を満たす動物がパッと出てこない。


うーん、強いて言うなら豚とかかなぁ...

豚も可愛い〜〜〜

知能も割と高いみたい。


でもなぁ、豚は食用として優秀すぎるからなぁ.........

法も何もない時代に用心棒として飼ったら隣人に食われちゃいそうだな...

やっぱ微妙かも...


うーん、そうなるとやっぱ候補は猫かなぁ??

いや、、、やっぱ猫様は今のままでいてくれ、、、


そもそも現在でも警察犬や盲導犬、麻薬探査犬など科学が発達した現代でもパートナーとして使役される犬のポテンシャルが高すぎる。



AIは裏切るかもしれないが、犬は裏切らない


人間が発見した業務上のパートナーといえば、昨今はAIやロボットが思いつく。

しかしAIに対しては、人智を越えた存在になりつつあるのではないかと言う不信感が常々つきまとう。

ただそれはAIと人間の付き合いがまだ浅いからなのかもしれない。

犬は、少なくとも10,000年は人間と苦楽を共にしてきた。

DNAに刻まれた信頼感は到底揺るがない。


これから100年、1,000年と時が経てば、AIも犬のようにパートナーとしての地位に上り詰めるかもしれない。

愛玩動物としての地位も、ロボットが代替するかもしれない。

人間のエゴによる不必要な品種改良などが起こらなくなるので、それはそれで悪くないだろう。。。


と、いろいろ思いつつ今日もXで柴犬のおもしろ画像を見て癒されるのであった。








 
 
  • 執筆者の写真: sabaneko
    sabaneko
  • 2024年2月21日
  • 読了時間: 4分




え、めっちゃ怖くないですか????

正直今までのAIに対して「おお!こんなこともできるんだ〜」

くらいの感覚で見てたんですけど、Soraに対してはInterestingよりFearの感情がめっちゃ強い。


なんつーか、神の領域に介入し始めているというか、「今までの常識が全部覆るんじゃないか?」と言う恐怖。。。

うーん、うまく言語化できないな...

と言うわけで整理するためにもブレイクダウンしてみる。



邪悪な妄想も簡単に具体化されるという恐怖



このワンコが雪と戯れる映像見たんだけど、雪の塊がぶつかって崩れる所とか、物理計算が完璧すぎて本物と見紛うレベル。


よくよく見たらちょいちょいおかしいところはある。

ただこれスローモーションだから気づくけど等速だったら絶対気づかんと思う。


ポジティブな使われ方されるならいいんだけど、基本的に邪悪な人間の方が多いと思っているタチなので超リアルな動物虐待映像とか作って人の反応楽しむやつとか出てきそう。

(マジで考えるだけで吐き気がするな)


あとはやっぱ怖いのはポルノ。

テイラースウィフトが生成AIの餌食にあったのは記憶に新しい。

テイラー・スウィフトの性的な偽画像が、X(旧ツイッター)を中心とするソーシャルメディアで拡散され、全米映画俳優組合SAG-AFTRA)が抗議声明を発表した。AIで生成されたとみられるテイラーのディープフェイク画像が拡散されたのは、1月24日(以下、現地時間)のこと。オリジナルの投稿はすでに削除され、当該アカウントは停止措置を取られたが、それまでの19時間で2700万回も閲覧され、拡散されたという。(Vogueより)

いじめのツールや偽リベンジポルノとして使われるような気がするなぁ。。。

偽物です!!って言い張っても、自分の顔が張り付いたポルノ映像がWEBの海に漂う悍ましさ...想像するだけでゾッとする。

(これ、女子だけじゃなくって男子も被害者になる可能性あると思う)



一足飛びに技術を発展させたOpenAIへの恐怖



恐怖の対象がOpenAIになのか、サム・アルトマンなのか、アメリカになのかがちょっとわからんのだが、、、


日本では到底太刀打ちできないな、と言うそこしれぬ恐怖を感じた。

AIに詳しくない人間の「AIに対する期待値」がバカ上がりしてしまったので、今後何を研究しても「フーン...」で終わりそうな予感がしている。


「AIでさぁ!本物みたいな映像をさぁ!サクッとさぁ!」

みたいなリクエストをするクライアントに対し、ご期待にお応えできるのがOpenAIしかいない=OpenAI一人勝ちの構図、になるんじゃないかという...


なんというか、やっぱゲームチェンジはアメリカから始まるんだなぁ...

アメリカの凋落が叫ばれているような気もするが、しばらくは覇権続きそうな気配だ。(中国はもうちょっとヤバそう)


アメリカだけに天才が集まり、「アメリカとその他」みたいな構図は今後も続いてくのかぁ...と言うやるせなさ。。。

なんだかんだで天才が選ぶに値する、魅力ある国なんだろう。


まぁ自分がAIに無知すぎるので、実は日本の企業も頑張っているのかもしれない



ポジティブなこともあるっちゃある



AIで頭脳労働が代替されていくことが予想されるが、逆にAIが不得意なもの...

ブルーカラー系の職業の地位がこれから上がっていったら面白いかも、と思う。


例えば介護士や保育士、看護師という人と人が接し、ケアする職業は生物的な温もりが一番大事になる職業だろう。

ロボットなどで一部フォローはできるが、ドラえもんみたいなチャーミングで機転のきくロボットが出てくるのはもうちょい先かな。なのでしばらく完全代替はなさそう。

(Soraみたいなことがあるので安心できないが)


あとはなんだろ、、、

肉体に直接干渉する系??の仕事??とかは代替の仕方が思いつかない。

例えば、アロマセラピストとか、パーソナルトレーナーとか、ソムリエとか...いや、できるのかなぁ、わかんね(雑)

ただロジカルより感覚値で評価がきまる系の仕事はまだ人の方が強みありそう。


接客とかパターン化できそうな感情労働はAIで代替できるが、セラピストや保育士みたいなハイコンテクストの感情労働は代替されるイメージがつかない。

そして上記のような職業はいわゆる「エリート」がそんなに目指す職業ではないような気がする(偏見)ので、ここでゲームチェンジが起きたら面白いな...とは思う



この流れはもう止まらない



まぁここでビクビクしていても仕方あるまい。

この流れはもう決して止まることはないだろう。

西側諸国がAIに規制をしたとして、そんな規制を守る気などさらさらない無法者国家が地球には五万といる。

だからもう、受け入れるしかないのだ、と思う。


AIは間違いなく人間より賢いので、人間に歯向かうようなSF的なことはしないだろう...

AI側にメリットないし...

だから「協力者」側にしばらくは落ち着くような気がする。


しかし自分の今後の身の振り方も考えなきゃいけないな〜。

AIにしばらく代替されないものとして、今後料理を頑張ってみようと思う。

本業がAIに駆逐されたら、おでん屋さんでも開くとしよう

 
 
  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White Instagram Icon

俺とセピアリエーヴル

bottom of page